.jpg)

台南市安平区の漁光島に位置する「サバヒー(虱目魚)テーマ館」は、「サバヒーの女王」盧靖穎さんによって創立されました。彼女がよく口にする言葉に、「サバヒーは体のすべての部分が貴重であり、頭から尾まで無駄なく活用できる」があり、魚肉、魚骨、魚鱗まで余すことなく活用し、食品、栄養補助食品、スキンケア用品など、幅広い種類の製品を開発しています。
農場の紹介
サバヒー(虱目魚)の養殖は、台湾で少なくとも400年の歴史を持っています。1980年には農業部の研究機関が深水式養殖の開発に成功し、稚魚の育成技術を確立したことで、生産能力が大幅に向上しました。しかし、サバヒー産業の拡大において最大の課題は、「魚の小骨の多さ」と「特有の泥臭さ」の克服でした。サバヒーには222本もの小骨がありますが、巧みな包丁技術を使えば、無骨処理が可能です。一方、泥臭さの原因は、消化しきれていない食物が胃腸内に残ることにあります。これを防ぐために、漁獲の前日に魚を絶食させて腸内を空にする「消肚(シャオトゥ)」を行うことで、こうすると、不純物が冷凍過程で発酵するのを防ぎ、サバヒー本来の鮮度と美味しさを保つことができます。
盧靖穎さんは、サバヒー商品の開発における卓越した功績により、国連「世界婦人の地位委員会」から招待を受け、世界の舞台でマイクロビジネスの経験を共有しました。さらに、彼女の製品は台北市や台南市をはじめ、経済部や農業部などから数々の賞を受賞しています。
農場の特色
漁撈養殖
サバヒー(虱目魚)テーマ館は、「一館」と「二館」に分かれており、さらに小さな養殖池も併設されています。これらの建物は社区内に分散しており、漁村の住民の暮らしと密接に結びついています。一館の売店エリアは毎日9時から17時まで開放されていますが、それ以外の空間は予約制のイベント利用者のみが利用できます。 一館で最も目を引くのは「サバヒーの稚魚水槽」で、透き通るような瞳とすらりとした美しい体、キラキラと輝く鱗を持つ稚魚たちは、まるでスパンコールの舞台衣装をまとったスターのように輝いています。さらに、ここは台南市政府が指定する「問路店(観光案内所)」にもなっており、観光客が漁光島に訪れる際の最初の立ち寄り地点となり、旅行情報を提供しています。
サバヒー(虱目魚)テーマ館では、多様な観光ツァーや体験アクティビティを提供しています。養殖池の生態ガイドツアー、サバヒー産業のガイドツアー、食農教育、魚団子作りやコラーゲン石鹸作りなどのDIY体験、さらにはシェフのおまかせコースも楽しめます。すべてのアクティビティは予約制となっています。